日本の主なキッチンメーカー
日本の主なキッチンメーカーのオススメ商品をご紹介致します。
 ※2022年11月調べ
クリナップ
rakuera(ラクエラ)

 リーズナブルな価格帯で、部屋のインテリアに馴染むシステムキッチンの「ラクエラ」は、6つのパッケージプランがあります。
 クリナップ公式HP:rakuera(ラクエラ)
フラット対面  | 
STEDIA(ステディア)

 「ステディア」は、リフォーム営業マン・プランナーが選ぶ住宅設備機器 キッチン部門1位でリフォーム大賞を受賞した、ステンレスキャビネットキッチンです。
 クリナップ公式HP:STEDIA(ステディア)
フラット対面 デュアルトップ対面  | 
LIXIL(リクシル)
Shiera S(シエラS)

 シンプルな形で好みの組み合わせができる「シエラS」は、お手入れがしやすいシステムキッチンです。
 LIXIL公式HP:Shiera S(シエラS)
壁付型L型 センターキッチン ペニンシュラI型 センターキッチン 構造壁対応間口90cm  | 
Noct(ノクト)

 「ノクト」は、ドラマのセットにも採用された機能性が充実しているシステムキッチン!
 LIXIL公式HP:Noct(ノクト)
壁付型L型 センターキッチン ペニンシュラI型 センターキッチン アイランド型 センターキッチンⅡ列型 造作壁対面I型  | 
Panasonic(パナソニック)
リビングステーション V-style

 「リビングステーション V-style」は、シンプルで洗練されたデザインのシステムキッチンでお掃除もラクラク!リフォームにも対応しています。
 Panasonic公式HP:リビングステーション V-style
壁付型L型 フラット対面I型  | 
ラクシーナ

 調理中の動線を考え抜いたシステムキッチンがこの「ラクシーナ」です。
 Panasonic公式HP:ラクシーナ
対面I型 フラット対面 L型/U型 カップボード  | 
TOTO(トートー)
ミッテ

 洗い物や調理後の片付けも楽な水栓とシンクがあるシステムキッチンが「ミッテ」です。
 TOTO公式HP:ミッテ
I型スリム スリム対面・フラット型 フラット対面型  | 
ザ・クラッソ

 「ザ・クラッソ」は上質なクリスタルカウンターの先進機能が備えられたシステムキッチンです。
 TOTO公式HP:ザ・クラッソ
対面I型 フラット対面 L型/U型 カップボード  | 
タカラスタンダード
Refit(リフィット)

 複数のドラマに採用されたことのある「リフィット」は、間口1cm刻みの仕上げに対応しているのでキッチンリフォームにもおすすめの木製システムキッチンです。
 タカラスタンダード公式HP:Refit(リフィット)
Treasia(トレーシア)

 トレーシアのコンセプトは「暮らしに磨きをかけるキッチン」です。ドラマでも採用されるほどの、デザイン性の高さでキッチンに立つだけでスペシャルになるようなキッチンです。
 タカラスタンダード公式HP:Treasia(トレーシア)
WOOD ONE(ウッドワン)
su:iji(スイージー)

 su:ijiはニュージーパイン、ウォールナット、オーク、メープルの4種類の樹種から選べる無垢の木のキッチンです。
 邸別生産だからこそ、丁寧な職人の仕上がりになります。
 WOOD ONE公式HP:su:iji(スイージー)
レイアウト  | Ⅱ型・アイランド型 P型  | 
ちっちゃいsu:iji(ちっちゃいスイージー)

 団地のリノベーション際にキッチンと床を無垢の木にできるのが、ちっちゃいsu:iji
 樹種はsu:ijiと同じ、ニュージーパイン、ウォールナット、オーク、メープルの4種類から選べます。
 WOOD ONE公式HP:ちっちゃいsu:iji
TOCLAS(トクラス)
Bb(ビービー)

 Bbはシンプルでこれからのスタンダードになる動線と使いやすさがデザインされたキッチンです。
 収納部やシンク下などを自由にカスタマイズすることが可能です。リフォームにも対応しています。
 TOCLAS公式HP:Bb(ビービー)
レイアウト  | オープン  | 
Collagia(コラージア)

 2022年9月に発売となったCollagiaは、人工大理石のワークトップで汚れ・キズ・衝撃・熱に強い為気兼ねなく使うことが出来ます。
 インテリアスタイルは、スタイリッシュ・ナチュラル・エリソンナチュラル・ラスティック・和モダン・ノルディック・オーセンティック・エレガントの8つがあります。
 TOCLAS公式HP:Collagia(コラージア)
レイアウト  | ペニンシュラ・アイランド  | 
人気!海外のキッチンメーカー
Miele(ミーレ)

 リアルなままごとキッチンでも有名な「Miele(ミーレ)」は、120年以上歴史のあるドイツの会社です。
 IHクッキングヒーターや食洗器などのキッチンの機器以外にも、洗濯機や掃除機も製造しています。
 1つMieleの製品があるだけでハイセンスなキッチンになります。
 Miele公式HP
Mieleの子供用に作られたおもちゃのキッチンや調理器具は、リアルでとても人気です。
 
 製造メーカー:Klein(クレイン)公式HP
 ※言語:ドイツ語・英語・フランス語
キッチンの主なパーツ
キッチン(台所)は、主にシンク(流し台)・給排水設備・コンロ・調理台・収納スペースで構成されています。
 実は構成の違いにより、分類わけがされています。
システムキッチン(ユニットキッチン)

 シンク(流し台)・コンロ・調理台・収納スペースが、天板(ワークトップ)で繋がって一体になっているのが「システムキッチン(ユニットキッチン)」です。
セパレートキッチン(セクショナルキッチン)

 シンク(流し台)・コンロ・調理台が、それぞれ独立しているのが「セパレートキッチン(セクショナルキッチン)」です。
システムキッチンはガス会社も取り扱っている?
大手ガス会社では、システムキッチンの購入やリフォームのサービスを取り扱っていることがあります。
大手都市ガス会社
※2022年11月現在
いまさら聞けない!ガスの自由化とは?
2017年(平成29年)4月からガスの自由化(ご家庭向けの都市ガスの自由化)が始まりました。
 いままで国が許可した都市ガス会社が独占していたガス供給でしたが、2017年以降は消費者が自分で好きに都市ガスの会社を選べるようになった制度がガスの自由化です。
 プロパンガス(LPガス)の場合は、以前から自由にプロパンガス販売事業者を選ぶことが出来ます。
都市ガスとプロパンガスの違い
| 都市ガス (LNガス)  | プロパンガス (LPガス)  | |
|---|---|---|
| メタンが主な成分の液化天然ガス | プロパンもしくはブタンが主な成分の液化石油ガス | |
重さ  | ||
| 床面から30cm以内の高さ、ガス機器・ガスの元栓から水平距離4M以内 | 
見積りは複数の業者からもらうのが基本!

 1社だけではなく、複数の会社に見積りを依頼することを「相見積り(あいみつもり)」と言います。
 業者にキッチンの設置・交換・修理を依頼する際は、この相見積りをされることをおすすめします。
 相見積りのメリット・デメリットをご紹介いたします。
| 相見積り | |
|---|---|
| 料金の平均(相場)がわかる | |
| 安い業者を見つけられる | |
| 時間がかかる | |
| キャンセルの電話をしなくてはいけない | |
ぼったくりに遭わない業者選びは?
はじめて依頼する方は、費用がどのくらいかかるか想像がつかないことが多いと思います。
 そんな時にぼったくりをする悪徳業者に出遭ってしまっては大変です。
 ここで、業者選びで大切なポイントをご紹介いたしますので、ぜひ実践してみてください。
1. 見積り書の内訳項目を確認する
業者には、必ず「見積り書」をもらいましょう。
 口頭で見積り金額を言われて依頼してしまうと、作業後に高額な金額になっていても証拠がない為、ぼったくり被害に遭ってしまいます。
 作業前に見積り書をもらい、その内訳項目に何にどれだけの料金がかかるのチェックしましょう!
 わからない内容であれば説明してもらえるように質問をしましょう。
2. 作業スタッフの態度をチェック!
訪問した業者のスタッフが、キッチンのサイズを測っている姿や質問をした際の態度をチェックしましょう。
 いい業者はどんなにたくさんの家のガラスを交換しているとしても、態度が悪いということはないはずです。
 「作業はどのくらいで終わりますか?」「回収費はかかりますか?」など些細な質問にも丁寧な対応をしてくれる業者を選ぶことをおすすめします。
3. キャンセルのことを聞く!
見積りをする際、事前に「キャンセルになるとお金はかかりますか?」など依頼をしない場合のことを聞いてみましょう。
 もし業者が大幅に値下げをしてきたり、態度が急変した場合は、その業者には帰ってもらうことをおすすめいたします。
 値下げなど料金を簡単に変える業者は、作業に関しても雑に管理している可能性があります。今後別のトラブルが起こさないためにも、値下げにはご注意ください。
 ほかにも、態度が急に悪くなったり、しつこく依頼を進めてくる場合は「検討するので、今日はお引き取りください」と断りましょう。
大切なのは「焦って決めないこと」
早く直したい!早く終わらせたいと思い、はじめに頼んだ業者に依頼しがちです。
 あとになってネットで高額だったと知ってしまうとショックが大きく悔しい思いをしてしまいます。
 そうならないためにも、業者選びは落ち着いて決して焦らず決めていきましょう。





 








